2023.01.24
みんな de グリーンイノベーション
弊社は東京海上日動と共に「お客様とともに環境保護を行うこと」をコンセプトに、
ご契約手続きや保険金お支払いの際などにおけるペーパーレス化を積極的に推進しています。
大切な資源を守り、持続可能な未来を作ること。それが私たちの重要な使命だと考えています。
一人ひとりができることを今日から……。皆様とともにペーパーレスの取り組みや、
マングローブ植林および子どもたちへの環境啓発の取り組みを進めてまいります。
↓詳細はコチラから
みんなdeグリーンイノベーション | サステナビリティ | 東京海上日動火災保険 (tokiomarine-nichido.co.jp)




2023.01.06
岐阜県教職員(学校生協組合員)スマホで簡単見積のご案内
岐阜県教職員(学校生協組合員)の皆様へ
大好評 DIGITAL GIFT PRESENT!!
スマホで簡単!! 見積りアンケートに答えてデジタルギフトもらっちゃおう!!
詳細は下記チラシより

2023.01.01
2023 新年御挨拶
2023 謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
人々の意識や行動様式・働き方などに大きな影響を与えた新型コロナウィルス感染症拡大から
3年がたとうとしています。依然として油断できない状況ではありますが、少しずつ、
かつての日常を取り戻しつつあります。
一方、世界を見ると、ウクライナ情勢はまだ落ち着かない状況が続いています。
原油高や食料品の値上げなど、日本への影響も少なくありません。
スポーツでは大リーグの大谷翔平選手がベーブ・ルースを超える15勝34本塁打をマークして二刀流を進化、
劇的な決勝戦で幕を閉じたW杯サッカーでは日本が強豪ドイツとスペインを破って決勝トーナメントに
進出するなど、日本人の活躍に元気をもらいました。
「青春って、密なので..」夏の甲子園で東北勢初優勝の仙台育英高校、須江監督の優勝インタビュー。
コロナ禍で過ごした全国の高校球児へのリスペクトの言葉にグッときました。
地元岐阜では、「ぎふ信長まつり」に”キムタク”こと木村拓哉さん登場、岐阜市の人口を超える46万人が来場し
活気つき、「郡上踊と寒水の掛踊」が、ユネスコの無形文化遺産に登録され、岐阜県内は歓喜に湧きました。
リニア中央新幹線の岐阜県駅(仮称)も2025年3月完成に向け、着工されました。
近年は地震や台風等の自然災害の頻発や巨大化、少子高齢化に伴う人口動態の変化、
テクノロジーの目覚ましい進展により、個人や企業のお客様を取り巻く環境は大きく変化しています。
それに伴い、お客様のニーズも多様化し、新たなリスクも顕在化してきています。
こうした激しい環境変化の中で「お客様に“あんしん”をお届けし、選ばれ、成長し続ける会社」を目指し、
先の見えない環境下におきましても、「お客様や地域社会の“いざ”をお支えし、お守りする」という
私たちの使命の実現に向けて、デジタルの積極活用による「デジタル」と「リアル」のベストミックスの
体制を目指して参ります。
今後、テクノロジーも活用してさらに「保険の力」を高め、「想いを込めて」安心と安全を広げることで、
岐阜県西濃地域に根を張り、お客様の「いざ」という時に、常に「そこに在る」地域密着代理店として、
「人の想い」と「デジタル」で新しい価値を生み出し「安心」「安全」をお届け致します。
本年もご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
最後になりましたが、皆様のご健勝とご多幸を心より祈念申し上げます。
2023.1.1
株式会社e-プランニング・グループ
代表取締役 栗田 英優

2022.12.18
2022/2023 年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
誠に勝手ながら弊社では下記期間を年末年始休業とさせていただきます。
【年末年始休業期間:2022年12月28日(水)〜2023年1月4日(水)】
★事故・故障のご連絡・ご相談は
東京海上日動安心110番(事故受付センター)
0120-119-110
事故受付時間:24時間365日
簡単に事故連絡ができる、
【モバイルエージェントアプリ】も、是非ご活用ください。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/app/
★損害保険:生命保険のご契約内容に関するお問い合わせ
弊社メールにご照会いただければ、1/5(木)以降、順次対応させていただきます。
info@e-planning-group.com
ご不便をお掛けしますが、何卒宜しくお願いします。

2022.12.16
2022:高校生向け交通安全講習会(岐阜県立揖斐高校)
2022.12.15 岐阜県立揖斐高校 3年生109名対象にリモートにて開催しました。
「高校生向け交通安全講習会」
~自動車の交通事故対策と自動車運転免許取得に向けた心構え~
1.初心運転者の自動車事故の傾向
2.若年運転者による死亡事故の傾向
3.スマートフォン操作中の事故が増えている
4.自動車事故の責任と過失の大きさ
5.自分の特徴を知って安全運転に活かそう
春から、安全運転で新生活をENJOYして下さい!
