e-プランニングからのおしらせ

2022.12.07

【サイバーリスク保険】のご案内

4社に1社は、サイバー攻撃を受けたことがある。
企業の約4社に1社がサイバー攻撃を受けたことがある、という事実
もしも、貴社がサイバー攻撃を受けてしまったら。
失うのは、情報やお金だけではありません。
取引先からの信用。社会的な信頼。
そんな目には見えない大切な資産まで、奪われるかもしれないのです。
企業規模や業種を問わず、誰もが標的になりえるからこそ。
サイバー攻撃を完全に防ぐことはできないからこそ。
サイバーリスク対策に、「保険」という手段を考えませんか。

平時から、有事まで。必要なとき力になる。
東京海上日動のサイバーリスク保険は、サイバー事故によって発生したさまざまな損害を補償する保険です。
しかし、それだけではありません。
「24時間365日対応の無料ホットライン」*2が、サイバー事故の初動対応から原因調査、保険金支払いまで手厚くサポート。専門家がお客様に寄り添い、迅速な問題解決へ導きます。

詳しくはサイバーリスク保険の商品ページをご覧ください。
https://tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/baiseki/cyber/

サイバーセキュリティ情報発信ポータルサイト、Tokio Cyber Portはこちらから。
サイバーリスクに関する各種情報・ツールを無料でご提供しています。
https://tokiocyberport.tokio-marine.co.jp/cybersecurity/s/

2022.11.28

岐阜県教職員(学校生協組合員)スマホで簡単見積のご案内

岐阜県教職員(学校生協組合員)の皆様へ

大好評 DIGITAL GIFT PRESENT!!
スマホで簡単!! 見積りアンケートに答えてデジタルギフトもらっちゃおう!!
詳細は下記チラシより

2022.11.16

2022:ぼうさい授業【水害・土砂災害 編】(海津市立石津小学校)

2022.11.15 海津市立石津小学校にて、
5年生53名対象に「ぼうさい授業【水害・土砂災害 編】」を行いました。

★今日のめあて★

水害から自分と大切な人を守ることができるようになろう!

◆今日の授業内容◆
1.水害・土砂災害について
2.身を守るためにどうしたらよいか?
3.避難所ではどのようにすごすのか?

●なぜ、水害は起こるのだろう?
●水害から自分と大切な人を守ることができるようになろう!
●避難所ではどのようにすごすのだろう?

皆で一緒に考えました。

2022.11.14

2022:ぼうさい授業【地震・津波編】(笠松町立松枝小学校)

2022.11.14 笠松町立松枝小学校にて、
4年生90名対象に「ぼうさい授業【地震・津波 編】」を行いました。

●本日のめあて●

地震・津波から、自分のいのちを守り、いざというときのための備えができるようになろう!

◆今日の授業内容◆
1.大きな地震によってどのようなことが起こるだろう?
2.なぜ、地震や津波は起こるのだろう?
3.津波は波と何が違うの? 津波はどこまで伝わるの?

4. もし地震が起きてしまったら…考えよう!こんな時どうする?

先生や家族と話し合いができていますか?

お家に非常用にの持ち出し袋は準備できていますか?

通学路や近所、家の中の危ないところや避難場所は確認できていますか?

皆で一緒に考える時間となりました。

2022.11.09

2022:ぼうさい授業【地震・津波編】(岐南町立北小学校)

2022.11.9 岐南町立北小学校にて、
4年生45対象に「ぼうさい授業【地震・津波 編】」を行いました。

●本日のめあて●

地震・津波から、自分のいのちを守り、いざというときのための備えができるようになろう!

◆今日の授業内容◆
1.大きな地震によってどのようなことが起こるだろう?
2.なぜ、地震や津波は起こるのだろう?
3.津波は波と何が違うの? 津波はどこまで伝わるの?

4. もし地震が起きてしまったら…考えよう!こんな時どうする?

先生や家族と話し合いができていますか?

お家に非常用にの持ち出し袋は準備できていますか?

通学路や近所、家の中の危ないところや避難場所は確認できていますか?

皆で一緒に考える時間となりました。

お問い
合わせ

TEL0584-92-4605

営業時間 9:00〜17:00(土日祝日は予約制)

メールでのお問い合わせ